こんにちは、いよかんです。
最近は同僚が入院してしまい、その仕事にも追われて中々忙しい日々を送っています。
それでも定時には帰らせていただいているので、会社には感謝感謝です。
自分は忙しいと目の前のことしかできなくなりがちなので、要注意だな(@@;
ただ、いつもはその子がする仕事に携わる機会は中々ないので、貴重な勉強期間だとも感じますね。こういうことがあると、心配もしますが、皆それぞれいろんな仕事をしているんだと気づけるキッカケにもなりますね。
あ、ちなみに同僚は一週間で退院して、命に関わるものではないのでご安心をです。
ところで、入院したときに確認した方が良いwebサイトがあります。
(勿論入院する前、健康な時からでも良いですよ!)
そう、タイトルにもありますがあなたの加入している「健康保険」のサイトです。
健康保険を運営する「健康保険組合」
「健康保険(以下「けんぽ」と呼びますね)」は、あなたが民間会社のサラリーマンなら加入されている可能性が高いと思います。
色んなけんぽ組合があり、会社はそのどれかと契約しているはずです。
(リンクは”健康保険組合連合会”です。こちらから探してみても良いかも^^)
自営業の方などが加入される国民健康保険がありますが、そちらの運営は各市区町村。
健康保険組合は、健康保険の仕事を行う公法人です。常時700人以上の従業員がいる事業所や同種・同業で3,000人以上従業員が集まる事業所が、厚生労働大臣の認可を得て設立することができます。
健康保険の保障内容は「けんぽ」を確認しよう
健康保険は、日本の社会保障制度の1つで、国民健康保険の加入者が病気やケガ、出産、死亡した場合に、必要な医療費が保険料から支払われる制度です。
けんぽはそういった役割を担っているのです。
てことは、医療費についてはスペシャリストな訳です。
ですから、医療費を支払わなくなった時、保険の内容がよく分からない人は一度、「けんぽ」のサイトを見てみることをオススメします!
けんぽのwebサイトはものすごーーく分かりやすく、健康保険の内容について詳しく描かれています。
健康保険での負担額は年齢で変わるのですが、こちらも↓のように分かりやすく描かれていますし、
他にも
- 高額療養費制度
- 傷病手当金
- 出産手当金
- 出産一時金
「健康保険」から支払われるお金については、最新の情報が書かれています。
私のblogなんかだと、いつの間にか変わってしまった制度内容も更新されていない可能性もありますから(気をつけてはいますが汗)。
やっぱり専門家のサイトというのはちゃんと修正していますので安心できます。
「付加給付金」があるばあいも!
「けんぽ」によっては、医療費が高額の場合は「付加給付金」がでます。
「付加給付」は、「けんぽ」によってあったりなかったり、あっても内容は様々です。
↓例として、あるけんぽの付加給付ですが、こちらのけんぽでは、高額療養費制度を使用した場合には20,000円負担還元されるそうです。
一ヶ月の医療費は高額療養費以上支払わなくて良いことになっています。
…てことは、高額療養費に引っかかる手前くらい(7万円くらい?)支払った場合が1番損かもしれない…??
「付加給付」に関しては、基本的に「けんぽ」ごとの制度なので、webサイトなどで確認しないとわかりません。
同じ会社の人でも、会社の制度は知っていても、けんぽの制度まではよく知らない人もいます。こういったものはあなたの会社の庶務?経理?の方がしっかりしていない限りは、誰も教えてくれないんです。
そして、けんぽからも連絡はありません。あなたが「請求」しないかぎり「付加給付」ももらえないんです。
今回の、同僚も1週間入院したので、高額療養費制度を利用する可能性は高いです。
そして、わたしの会社も高額療養費まで医療費がかかると「付加給付」があるんです。
(↑のけんぽとは違うのですが…)
週明け、元気そうに来てくれたら何かの話しついでに言ってみようかな~と思っています^^
「けんぽ」ごとに違うサービス
医療費とは違いますが、「けんぽ」ごとに違うものは他にもあります。
大きくわけて「保養施設」「検診への補助」です。
【保養施設・契約施設への補助金】
契約している保養施設を格安で利用できたり、補助金がでます。
たとえば「かんぽの宿」に泊まる場合は半額補助とか、
一泊につき4000円補助金がでるなど。
旅行で一泊1万円超えの旅館に、家族で泊まると結構な金額になりますよね。
その時に、こういった契約施設に予約して補助金をもらえば「半額」で済んだりするわけです。
私も一度利用したことがありますが、領収書を会社から提出するなど利用方法も簡単なのでオススメです!
それから、スポーツジムへの入会料を補助してくれたりもしますよ。
健康に関しては、病気にならないように予防が1番!
でもスポーツクラブって月額料は結構お高いですから、これってとっても有り難いなあと思うんです。
残念ながら、わたしの加入しているけんぽには無いのですが…(涙
【各種検診や検診補助金】
組合事業所を、けんぽの検診車が回って健康診断を受けられます。
費用は、おそらく会社負担なのではないでしょうか?
人間ドックなど、社外の総合病院で受ける場合も補助金がでますので、実費で予約して受けるよりも格安で受けることができます。
そして、これからの時期なら「インフルエンザ予防接種」ですね。
こちらも、けんぽによっては補助金がでたり、無料で受けることができたりします。
まとめ
「付加給付」のところで少し書きましたが、「保養施設」や「検診の補助」に関しても、基本的に「けんぽ」ごとの制度なので、webサイトなどで確認しないとわかりません。
同じ会社の人でも、けんぽの内容まで知らない人ってたくさんいます。
こういったものはあなたの会社の庶務?経理?の方がしっかりしていれば、こんな制度もあるから申請してね!って教えてくれますが、必須業務ではないので、そんな方ばかりではないはずです。
けんぽからも連絡はありません。
自分から知らなければ、誰も教えてくれないんです。
ぜひぜひ、”医療費を払う時”とは言わず、あなたが加入しているけんぽについて、一度内容を確認してみてくださいね^^
お給料をもらっているとわかりますが、健康保険料ってかなりお高いです。
「けんぽ」はその健康保険料で運営されています。
けんぽによってはスポーツクラブへの補助金がでたりもします。
病気になる前に予防ができれば医療費も掛かりませんから、けんぽにとってもおトクなんですよね(病院での医療費の7割はけんぽが払ってくれています)。
健康でいることが1番!
保険料を払っていますし、健康のためにけんぽを利用することはとても良い事だと思います。
ぜひぜひ、健康でいるためにも「けんぽ」について一度確認してみてくださいね。
しかし仕事が忙しくなると、おうちが凄いことになります・・・。
フルタイムではないのですが、仕事が超忙しいと、頭のなかが仕事モードになってしまって家でも頭の中でVBA(かんたんなExcelのプログラム)を組んでしまったり・・・。
家事もながらだし、育児もながらになってしまっていかんな~とも思うんですが、こういった時って仕事が楽しいのかもしれません^^;
こういった時は、夫が家事や育児を手伝ってくれると本当に感謝ですね。
週末は夫の好きなシチューを作ります♪
お読み下さりありがとうございます。