11月の電気代
6,400円(255kWh)でした。
先月は5075円と、今までにないくらい電気代の掛からない月だったんですが…
今月は先月より1400円UPと、最安値からさっくり上がってしまいました(涙)
ただ、10月から増えた項目が浮かばないんですよね。
我が家は冬もエアコンは使わないし、コタツもだしていない。
私が朝起きてこの記事を使っている時に、電気をつけているからでしょうか?
夫が夜更かししてゲームしているのかな~?(←私は寝てしまっているのでわからないんですよね…)
今の時期って、基本的には使いすぎているという自覚がないだけで、意外と何かに使っているのかもしれないですね。
電気代ってまだまだよくわからないです。
ただ、今月「おっ!」と思ったのは、去年の同月より
「使用量は多いのに電気代は下がっているということ」
2014年 電気代(円) |
2015年 電気代(円) |
2014年 使用量 (kW) |
2015年 使用量 (kW) |
|
---|---|---|---|---|
11月 | 6,616 | 6,400 | 254 | 255 |
どうやら燃料費調整単価が、今年のほうがマイナスがあるようです。
原油安のお陰な気がしますね。
ちょっとだけ嬉しいです^^
去年と比較したいので、2年の電気代を表にしています。
あと1ヶ月で、2年分が完成ですよ~~!(嬉)
職場復帰したのが、2014年10月からでした。
それを踏まえてみるとわかりますが、基本的に家にずっといる期間(育児休暇中)は電気代が高いです。
そして、高くなるのはやっぱり「エアコン」や「コタツ」など季節モノ家電を使用した月なんですね。
どちらも使わない5月や10月は、比較しても大差はありません。
夏と冬は家にいると、電気代がどんどんあがっていくんですね。
やっぱり働いたりして、家にいないことが1番の節電ですね(爆)
2014年 電気代 |
2015年 電気代 |
2014年 使用量 (kW) |
2015年 使用量 (kW) |
|
---|---|---|---|---|
1月 | 7,619 | 10,287 | 302 | 375 |
2月 | 8,378 | 7,297 | 327 | 277 |
3月 | 6,613 | 6,464 | 264 | 248 |
4月 | 6,140 | 6,619 | 245 | 255 |
5月 | 6,746 | 5,541 | 255 | 215 |
6月 | 6,932 | 5,668 | 261 | 223 |
7月 | 9,234 | 7,633 | 337 | 295 |
8月 | 15,800 | 10,731 | 547 | 399 |
9月 | 9,755 | 6,540 | 356 | 260 |
10月 | 5,807 | 5,075 | 226 | 208 |
11月 | 6,616 | 6,400 | 254 | 255 |
12月 | 6,202 | 240 |