3連休は窓掃除をしていました。
掃除の得意ではない私ですが、窓掃除は色んな方のやり方を読んで、
自分なりの掃除方法があります。
今日はメモ代わりに紹介しますね。
【用意するもの】
・メラミンスポンジ
・いらない新聞紙
・使い終わった歯ブラシ
・水
網戸→窓→サッシの順で掃除します。
網戸にホコリが溜まっているので、まずホコリとりから。
後で網戸をすると、綺麗になったサッシにホコリが落ちて愕然とします。
2重にサッシ掃除することになるので、網戸掃除を後回しにするのはオススメしません。
ということで、この順がベストかなと。
網戸掃除から
手頃な大きさに切ったメラミンスポンジを、水で濡らして絞ります。
網戸をメラミンスポンジで拭きます。
あまりゴシゴシしなくてもすぐ綺麗になります。
スポンジが真っ黒になりますが、都度水で洗うと白く戻ります。
ただこれを繰り返すだけです(笑)
大事なのは窓を閉めて外から網戸を掃除する。
内側から仕上げに軽く掃除するといいです。
大きくなければ内側からの掃除はなくてもOK。
窓を閉めて掃除することで、ホコリと汚れが部屋に入ってくるのを防げると思います。
メラミンスポンジのクズが結構サッシに落ちますが、とりあえず次に窓を掃除します。
窓掃除
大まかに、汚れを、濡らしたメラミンスポンジで拭きとります。
窓が少し濡れた状態で、くしゃくしゃにした新聞紙で窓を綺麗になるように拭きあげます。
我が家は新聞紙をとっていません。
ただ、実家の親が定期的にくれるので、それを再利用しています。
多めにもらって、窓掃除のメラミンスポンジは省略することも。
(でもそうすると、くしゃくしゃの新聞紙が増えてゴミ袋がかさばる要因にもなるかな;)
新聞紙で拭きあげると、インクの油で拭き跡がなくなります。
専用の道具を使った方が早いのかもしれませんが、道具を用途ごとに買うとキリがない。
ということで、我が家はあまり置いておかなくてもOKなモノを使っています。
最後にサッシ掃除
サッシの汚れを、使い終わった歯ブラシで掃除します。
窓掃除などでサッシに水分が落ちていると思うんですが、気にせず歯ブラシでガシガシホコリとゴミをとります。
こびりついている場合は湿らせた方が早いかもしれません。
網戸掃除などで落ちたメラミンスポンジのクズもここで綺麗にしちゃいます。
窓一枚に掛ける時間は15分程度。
全部の窓を一気にすると時間も掛かるのですが、一気にやってすっきりするのがオススメです。また今度って、中々しませんから^^;
終わった時には用意したものは真っ黒になっているので、良く掃除したー!と一人で満足しています(笑)
我が家の窓掃除は一年に3~4回程度。
大体季節の変わり目にしています。
わたしにとっての窓掃除は”季節が変わったらするもの”なのです。
ほんとは毎月、毎週すればいいのかもしれませんが、マイペースでも良いじゃないって感じです。
だって、綺麗になって1番すっきりするのは自分。
大掃除は12月に…なんてこと思わなくても、自分のペースでやるのが1番だと思います。
掃除って面倒ですけど、綺麗になるとすっきりしてストレス解消になりますね^^