前回の記事に引き続いて、「積み立て投資」は意外と頼りがいがあるってこと。
ブログをずっと読んでくれていたなら覚えているかもしれません。
わたしは休止前くらいに、積み立て投資の中でもリターンが大きいと言われる「バリュー平均法での積み立て」をはじめていました。
バリュー平均法とは何か?
簡単に説明すると、積み立て投資の一つです。
通常のドルコスト平均法といわれる積み立て投資は、「毎月一定額(ひと月1万円とか)」を買い付けていくものなんですが、バリュー平均法は、「毎月一定の評価額」を買い付けるというやり方。
【バリュー平均法】

なんとなく違いが判るでしょうか?
投資と縁がないと、たぶん、???ってなりそうな気がします。
ただこの表のように、同じ3万円を投資したときに買い付ける口数が、バリュー平均法の方が多くなることが多いんですね。
買い付けた口数が多い=その投資の価格が上がった時はより利益がでる、ということ。
そんな訳で、実験もかねて同じ銘柄を1万円ずつ、「ドルコスト平均法」と「バリュー平均法」それぞれのやり方で積み立てることにしたのですが…
手動のバリュー平均法は、続けるのが大変
何となく想像がついているとおもいますが…
そうなんです、ここ半年、投資も家計も放っていたということ…バリュー平均法の積み立ても忘れてしまっていたということ…。
こちらが「ドルコスト平均法」

SBI証券さんで毎月1日に1万円ずつ積み立てるようにしています。
2016年10/2時点で、7万円分積み立ててくれてます。
ちょっとマイナスですが、それよりもこつこつ積み立ててくれているありがたさを感じます!
そして、こちらが「バリュー平均法」

同じ時期に始めたのですが、積み立てた額は19,471円。
2か月程しか続けていないのが分かりますね…(汗
自分でもほんとに、どうして忘れていたのか…。
思い出したのが、家計状況を見直している途中だったのですが、
なんで忘れたのかわからないくらい。この半年、本当に頭から抜けていましたね…
子育て、仕事、主婦というトリプルワークの忙しさ
共働きの主婦は、正直忙しいです。
身体的な忙しさも、あるんですが…それよりも頭の切り替えが忙しいなと私自身は感じています。
仕事内は決められたスケジュール内で事を進める。
子育ては、本当に流動的で、片づけはもう明日でも!ってことがしょっちゅうです。
主婦業は毎日決まったことを、子育ての合間を縫って、どこかのタイミングでする。
流れの違うことを平行してやっているんですよね。
やっておきたいことは常にたくさんあるんだけど、子供がご飯をこぼしたら拭いたりとか、イレギュラーなことが起こった時にはすぐ対応しないといけないですし。
だから、正直片づけって後回し。子供を寝付かせた後とか、次の朝とか(苦笑
だからかな?
投資とか、家計を考えるとか、入れづらいだろうなって思います。
わたしは、これが趣味みたいなものなので楽しいです!
…でも、それでも、ちょっとしんどい時期には手につかなかったりするんですよね。
この半年のように。
病気や忙しい時期が重なったことから、投資のことはすっかり頭から抜けていました。
ゆっくり積み立てなんだから、ほったらかしで良い
特に老後のために投資をするなら…一年に一度思い出すくらいで良い気がします。
私は会社で「確定拠出年金」、自分では「セゾン投信」をして自分で自分の年金を積み立てています。
この二つはほんとに、存在を忘れられて良いです(笑
積み立て投資は、老後などのためにゆっくりじっくり育てるもの。
とりあえず私はそうなので…だったらやっぱりほったらかしでも出来るものが良いなあと、今回感じています。
心にゆとりがある時期は何でもできるけど、忙しくなると忘れてしまうみたいですから(苦笑
ポイントを貯めるとか、そういうのも私は苦手なんです。
簡単らくちん現金決済が好き!
シンプルが、やっぱり良いですね。