
自分自身が共働きで子育て、主婦をしていて感じることですが…
共働きは生活が安定しています。
そう、強く感じます。
収入的に…生活をするということについては、1馬力よりは2馬力の方が、やはり安心感が違います。
子供の教育費も少なからず貯めることができるし、
ご飯も時々外食ができる。
それから、多くはなくても夫婦お互いの好きな物を、買おうと思えば買うことができる。
そして何より、共働きというシステムは「片方に何かあっても片方が頑張っていけばしばらくはなんとかなる」という”心の保険”になります。
ただ代わりに、どうしても”自由になる時間”が犠牲になりがちです。
生活をする上で家事、育児に使う時間は変わりません。
その上で、お互いの仕事時間が追加されるわけで、そこが共働きのデメリットですがそれはもう自分たちで選んでいるので仕方がないと言えます。
ただ、自分や周りを見ていて感じるのが…
自分の「好き」を犠牲にしがちかなあと、わたしは感じています。
共働きは忙しいです。
子育ても家事もあったら、もうただ生活しているだけだと自分の自由時間なんてあったもんじゃないです(苦笑)
家に帰ってご飯・お風呂・子供を寝付かせる。
それだけで平日はあっという間に過ぎていきます。
土日、夫が家にいる日に少しだけ自分の時間をもらって、髪を切りに行ったり、好きな友達とご飯を食べにいったり…時々、散歩兼ショッピングに行ったり。
自分の時間はほんのちょっぴりで、フェイスブックやLINEをすればあっという間に無くなります。
生活は安定しているから、良いかなあ…なんて、以前の私は思っていました。
だけど、時間が無い生活をしていく中でちょっと気づいたんです。
これって、自分が本当にしたいことかな?
自分の、少ない自由時間を「自分の好きなことに」使っているかな?
自分の自由時間が少ない。それは、自分で共働きを選択しているのだから仕方のないことなんです。そこは、自分で選んだことなんですよね。
でも、
自分の時間がないことにイライラしたり、
自分の時間は、子供が大きくなってからだからと仕方ないとあきらめてしまったり…
そうやって諦めてしまうことは、試してからでも遅くないかなと今は思います。
今は、自分の好きな事をする時間を無理やり作るようになりました。
朝5時半に起きて1時間ほどが、自分の自由時間です。
blogを書いて、少しずつだけど英語を勉強して…本当に週に2日、30分くらい英語の小説を読んでいるくらいのちょっぴり具合ですが…。
あと、本も読むようにしています。
まあ、結構寝不足です(笑
ねむたーい!と会社で思う時もあります(寝てはいませんがっ汗)
フェイスブックはきっぱりさっぱり止めてしまって、今はtwitterを、仲の良い学生時代の友人としているくらい。
体力的にはしんどいです。
でも、今の方がとても楽しいです。
会社の休憩時間に、何を書こうかな?なんてblogの事を考えている時が、私にはとても楽しいです。
今のわたしの方が、好きです。
安定って、安心です。
それはそれで、とても大切なこと。
そしてそこで大事だなと思うのは、自分で選択したことで「あきらめる」ことはしなくていいんじゃないかなということ。
私たちには「母」と「妻」、「労働者」という役割がありますが、「女性の自分」もあるはず。
女性の自分も、忘れないようにしたいなということ。
育児って本当に時間と体力を使いますね。
自分を育ててくれた親や、今助けてくれるパートナーや周りの人に感謝をしつつ…
自分も大事にしていきたいですよね。